初誕生 お祝い・お返し
お祝いについては、昔は実家の両親や親戚などを招いて初誕生をお祝いしていました。
赤飯やお魚を調理して、餅つきをするなど、盛大に行っていました。
ここ最近ではご両親と祖父母を招き、お餅を用意せずケーキでお祝いする形が大半となっています。
お返しについては、すぐ使える服や靴、おもちゃなどがいいでしょう。
服やのを場合はサイズなどを聞いておくといいです。現金は人によっては失礼と感じる方もいるので、注意。
初節句とは?
初節句とは、赤ちゃんの生後初めて迎える節句の事です。
男の子は5月5日の『端午の節句』、女の子は3月3日の『桃の節句』で、親族を招いてお祝いをします。
節句は地域によってしきたりが微妙に違うので、双方の両親に相談し行うのが良いかと思います。
お祝いには、ひな人形や五月人形だけでなく、市松人形や西洋人形でも勿論構いません。
しかし、お祝いの品については節句の1ヶ月前から1週間前までには届くようにしましょう。
初節句のお返しについて
初節句は基本的に親族間で行うので、お返しは原則として必要ありません。
ただ、招待できなかった方には初節句1週間以内に赤ちゃんの名前で内祝いとして返礼します。
品物については鰹節や紅白の砂糖などがいいでしょう。
初節句は赤ちゃんのお披露目の意味もある為、赤ちゃんの写真も添えられるといいでしょう。
招待した方のお返し、お招きする事がお礼になります。柏餅やひなあられなどお土産で渡すのもいいです。
初節句に招待されたら?
一般的にはお人形等の飾り物や現金を贈ります。
親族以外でのお祝いには、端午の節句なら菖蒲の花、桃の節句なら桃の花、またはケーキ等食べられるような物を持参すると良いでしょう。子供用のおもちゃやぬいぐるみ等も場所をとらない為良いでしょう。
節句人形とは
節句人形とは節句(伝統的な年中行事の節目となる日)に飾られる人形の事です。
つまり節句人形というのは、ひな人形や五月人形の事を指します。
男児や女児の厄除けや健康祈願、逞しさや強さの象徴とされてきました。
この節句人形を飾る時期についても実は地域によって様々です。
四月にひな人形、六月に五月人形を飾られる地域もあり、可児人形ではその時期に合わせて店を開けております。
節句人形の御購入検討の際にはお気軽にご連絡下さい。
なぜ雛人形を飾るのか?
雛祭りの始まりは平安時代に遡ります。
平安貴族生まれの女児の厄除けと健康祈願のお祝いとして行われていました。
その後、雛人形は事故や病気を子供の変わりに守ってくれるという願いがこめられ庶民にも浸透していきます。
雛祭りは単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じように女児のすこやかな成長を願う「行事」であり、雛人形はその女児に降りかかろうとする災厄を代わりに引き受ける災厄除けの守り神のようなものなのです。
雛人形はいつ飾る? いつしまう?
2月の初旬、遅くとも2月の下旬には飾りましょう。目安としては
(1)早く飾りたい方・・・節分:2月3日(土)立春:2月4日(日)の頃から 節分の豆まき後の立春。
(2)ゆっくりで良い方・・・雨水の日2月19日(月)頃から。本格的な春も迎える季節といえます。
しまう時期については、早くしまわないと結婚が遅れると言われますが、
これはおひな様を湿気等に当てられる時期を避け御人形が痛まないようにする為に言われてます。
しまう際は御人形を日光で天日干しにしたのち、桐箱にしまう様にしましょう。
雛人形は誰が買う?
一般的にはお嫁さんのご両親が購入される形が一番多く見受けられます。
この場合、ご両親が子や孫と一緒に見て子供たちに選ばせ会計はご両親がするというものが多く見受けられます。
その他では
「お嫁さんの両親が費用だけ負担して子供たちが購入する」
「両家で話し合って折半にする」
「ご主人の両親が子や孫と一緒に見て子供たちに選ばせ会計は親がする」
「若夫婦が購入し両親は市松人形やわらべ人形などの脇飾りを贈る」などがあります。
次女・三女の初節句は長女のお雛様でも大丈夫?
基本的には節句人形は「一人にひと飾り」で厄除けと健康祈願をお祝いします。
とは言えお人形は高価な物でもあります。
可児人形ではそう言った方に向けての雛人形も取り揃えておりますので、是非ご来店下さい。
なぜ五月人形・鯉のぼりを飾るのか?
兜鎧を飾る理由は武家の習わしまで遡ります。武家に男の子が生れると、兜や人形を飾りお祝いしていました。
なぜ鎧なのかと言うと、鎧兜は身を守るものと言うことだからです。
鎧兜を飾る理由は、災難や病気から身を守るという意味が込められています。
またこれ以上に、武家で男の子が生れた際、求められたのは家の跡取り出世強さと逞しさ。
これらを求められていたため、強さの象徴である鎧兜を飾るようになりました。
鯉のぼりについては、鯉が急流や竜門の滝をさかのぼり、竜になって天にのぼるという中国の伝説にちなみ、
こどもの立身出世を願うために鯉のぼりを飾るようになりました。
また鯉のぼりの五色の吹き流しには、魔除けの意味があります。
五月人形はいつ飾る? いつしまう?
五月人形については春分の日ごろから遅くとも4月中旬までに飾りましょう。飾るタイミングに決まりはありません。
しかし前日に慌てて飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いものとされているから避けるのが無難です。
五月人形をしまうのは、季節の節目という節句の由来を考えると、5月中旬までには済ませましょう。
天気がよく湿気の少ない日に桐箱にしまうことをお勧めします。
五月人形は誰が買う?
古くは家を継ぐ男子の誕生祝として、父親の家で用意をしました。
しかし現代では、雛人形と同じように、母方の実家が贈るケースが多いのも事実です。
ただし、地域の習慣の違いや経済的な理由もあるので、両家で話し合って決めるのがよいでしょう。
何が正解ということはなく、両家の事情を考慮して決めれば大丈夫です。
次男・三男の初節句は長男の鎧兜でも大丈夫?
雛人形と同じで鎧兜も基本的には節句人形は「一人にひと飾り」で厄除けと健康祈願をお祝いします。
とは言え鎧兜についても大変高価な物であります。
可児人形ではそう言った方に向けての鎧兜や大将飾りも多数取り揃えておりますので、是非ご来店下さい。